展覧会参加について

目次

展覧会に参加する資格

日本犬保存会の会員である事。( 入会は日本犬保存会のホームページからお申込みできます)柴犬の血統書が日本犬保存会発行のもので本人名義である事。狂犬病予防法により狂犬病予防接種、畜犬登録済でなければならない事。

展覧会開催日

展覧会は春は2月~5月、秋は9月~11月の2回、各都道府県の49箇所で全国展覧会は秋に行われております。開催の日程は日本犬保存会の会報と日本犬保存会のホームページにも掲載されております。

お申込み方法

各支部の出陳申込用紙に必須事項を記入し現金書留にて出陳料を添えて郵送する。 受付は締切日厳守ですので早めに申込みましょう。(展覧会当日には証明する領収書を持参する事)

柴犬クラスの区分

オス・メス別で、月齢・年齢により6つに組分けされます

  • 幼稚犬組 4ヵ月未満
  • 幼犬組  4ヶ月以上 ~ 7ヶ月未満
  • 若一組  7ヶ月以上 ~ 1年未満
  • 若二組  1年以上 ~ 1年6ヶ月未満
  • 壮犬組  1年6ヶ月以上 ~ 2年6ヶ月未満
  • 成犬組  2年6ヶ月以上

展覧会の流れ

朝8時頃に受付がはじまりますので出陳犬の所有者は受付を済まします。その際に出陳表・番号札・食券(弁当の引換券、1頭の申し込みに付1枚)を受け取ります。

9時から開会式が始まり支部の代表の挨拶、審査員の紹介、審査リングの案内などの後に審査が始まります。午前中の第一審は個体審査で、若一組(七ヶ月以上~ 一年未満)から番号札の順番で1頭づつ、補助審により噛み合せは良いか、欠歯はないか、睾丸のチェックを受けます。その後、審査員により柴犬の本質、表現、各部位を日本犬標準に従い採点されます。次に、歩様審査では左手で引き綱を短く持ち三角のラインにそって左回りに小走りに歩きます。その際に柴犬の体のバランス、骨格構成、体躯などを採点されます。午前中の第一審では若一、若二、壮犬、成犬、幼稚犬、幼犬の順に審査を終えてから昼休憩に入ります。幼稚犬、幼犬は比較審査の1回のみで幼稚犬は幼優の評価を受けた柴犬は幼稚犬賞を授与、幼犬は幼優の評価を受けた犬のうち5割が幼犬賞を授与します。

12時45分頃から、過去に優秀な成績を収めた名犬が参考犬として披露されます。

13時からの第二審の比較審査が始まります。同じクラスの柴犬の比較審査で若一、若二、壮犬、成犬は各組で日本犬標準に近いと評価された柴犬から順に1席から順位が決定します。各出陳頭数の3割が若犬賞、壮犬賞、成犬賞を授与され、また、その中の壮犬賞、成犬賞の中からのトップ同士の審査で本部賞が授与されます。

秋に行われる全国展覧会では各組別の1割が若犬賞、壮犬賞、成犬賞を授与され、柴犬、四国犬、紀州犬のトップ同士の審査で最高賞である、文化長官賞・文部科学大臣賞・内閣総理大臣賞が決定される。

展覧会の風景

展覧会風景
出典:(公社)日本犬保存会「ご入会の手続き」引用

日本犬標準(スタンダード)

日本犬標準

日本犬標準は、「日本犬の特徴特質を基として将来作出されるべき日本犬の進路を示すもの」として、日本犬保存会によって昭和9年(1934)小型、中型、大型の3型に区分して制定されました。
現在、日本犬を扱う諸外国の団体をはじめ、国内の団体のスタンダードは、この日本犬標準を基にして作成されているといえるでしょう。

※この日本犬標準は、要旨的確に簡潔に記されていますので、一般的にみると、とても難解な表現となっています。
そこで、各項目毎に注意点を加えながら、順を追って解説をします。

◆日本犬の標準の解説

1.本質とその表現

日本犬は悍威、良性、素朴の本質をとても大切にしています。悍威とは、気迫と威厳、良性とは、忠実で従順。素朴とは、飾り気のない地味な気品と風格をいい日本犬が生まれながらにして持つ根本的な性質を言い表しています。
加えてその表現は、小型犬と中型犬は感覚は鋭敏、動作は敏捷、歩様は軽快で、弾力があります。大型犬のその表現は、重厚なふるまい、である。と、それぞれに定義しています。

2.一般外貌

全体的な外観のありさまで、雄は雄らしく、雌は雌らしいという、雄と雌の性の特徴を性微感といって、とても大切にしています。体躯はバランスよくまとまり、骨格は緊密。筋腱は発達して体高と体長の比は、100対110という、やや長方形の体型です。雌は雄に比べてやや胴長の感がします。
★各型、各犬種の体高と計り方 体高は、前肢の足元から、肩甲骨上端のやや後方を被毛を圧して測定します。
1.小型の部、柴犬の体高 雄の標準体高は、39.5cm、雌は36.5cmです。平均的に、雄は38cmから41cm。雌は35cmから38cmの間です。
2.中型の部、紀州犬、四国犬、甲斐犬、北海道犬の体高 雄の標準体高は52cm、雌は49cmです。 平均的に、雄は49cmから55cm、雌は46cmから52cmの間です。 中型の中で、甲斐犬・北海道犬の体高はこのサイズより2cm低くなっています。
3.大型の部、秋田犬の体高 雄の標準体高は67cm、雌は61cmです。 平均的に、雄は64cmから70cm、雌は58cmから64cmの間です。

3.耳

頭部に調和した大きさで、内耳線は直。外耳線はやや丸みをおびた不等辺の三角形で、やや前傾してピンと立ちます。

4.目

やや三角形で、目尻が少しつり上がった力のある奥目で、虹彩が黒色であったり、反対に淡い色あいのものは好ましくありません。 濃茶褐色が理想です。

5.口吻

豊かな頬から締まりのよい吻出しで、鼻すじは直線。口元は丸みを帯びて、ほどよい太さと厚みを持ち適度なストップがあります。 口唇はゆるみがなく、一直線で引き締まります。鼻の頭は、有色犬は黒色。 白色犬は、黒っぽい褐色になります。歯牙は、歯数42本でよく発達して、上下のかみ合わせも正常であることが求められています。歯数の足りないものや、舌に斑のあるものは好ましくありません。

6.頭と頸

額は広く、頬の部分はよく発達し、頸は適度な太さと長さを備えて、しなやかな力強い筋肉を有しています。

7.前肢

前肢は、肘を胴体に引き付け、体幅と同じ幅で地面に接します。前繋は適度な角度を備えて、指部は緊まりよく握ります。

8.後肢

大腿部はよく発達し、飛節は適度な角度でねばりのある強さを備え、腰幅と同じ幅で接地します。趾は締まりよく握ります。紀州犬によくみられる後肢の距(狼爪)は生後2~3日の間に除去します。

9.胸

前胸はよく発達し、あばら骨は、適度に張って楕円形(卵型)を示します。胸深は、体高のほぼ半分位ですが、浅くても45%以上は必要です。

10.背と腰

背は背部から、腰部尾の付け根までが直線です。腰部は頑丈で、歩様の時に腰の上下や横ぶれ運動をするものは好ましくありません。

11.尾

適度な太さで力強く、巻尾か差尾になり、長さはその先端がほぼ飛節に達します。巻尾は、字句のとおり巻いています。差尾は、巻かずに前方に傾斜したもので、紀州犬によく見られます。 秋田犬は巻尾であることが必須となっています。

12.被毛

表毛は硬く、直状で冴えた色調を持ち、下毛は綿毛といわれて淡い色調で軟らかく密生した二重被毛となっています。尾の毛はやや長く開立しています。日本犬の毛色には、胡麻、赤、黒、虎、白の五毛色があります。 柴犬の理想的な毛色は、赤、胡麻、黒ですが、赤が多く80%強を占めています。 紀州犬は、白が圧倒的に多く、胡麻や赤等の有色犬がわずかにいます。 四国犬は、胡麻が多く、次に赤、わずかに黒がいます。

出典:(公社)日本犬保存会「日本犬標準」引用
目次